容器の中で、高層ビルみたいに高〜くユラユラと育っていた珪藻。
オビケイソウ Fragilaria の一種かな。
容器の中で、高層ビルみたいに高〜くユラユラと育っていた珪藻。
オビケイソウ Fragilaria の一種かな。
池サンプルより、長〜く連なった珪藻を発見。
粘液質の管(多糖類でできている)に入った群体で、おそらくエンキオネマ(ハラミクチビルケイソウ)属Encyonemaではないでしょうか。
その横っちょに、ミドリムシがくっついてました(^^)
珪藻単体の形はキンベラさんに似てますね(実際、以前はCymbella属に含められていたそうです)。
参考:
珪藻の生活形(珪藻の世界)
エンキオネマ属(霞ヶ浦のプロチスタ)
MWS 本日の画像(2014年2月14日の記事参照)
タマちゃん容器に茶色い浮島ができたので珪藻かな〜と見てみたら、予想以上にひしめき合ってます。
みんな元気だわ〜(^^)
小容器の一つは今こんな感じ。
主は、フトオケブカミジンコIlyocryptus。
ひょこひょこした動きで、泳ぎはへたっぴ。たいてい土の間でもぞもぞしてます。
(オカメさんちに居候だったはずが、気づいたらフトオさんちになってました)
しかしよく見ると…もしや主は大増殖中のバキラリアBacillariaの方?
(輝く細いものがたくさん動いてるの、見えますかー)
こちら住人のおひとり、フトオケブカミジンコさん。背中に子が。
バキラリアやらナベカムリやら、色々くっつけてる〜(ワムシさんも)
こちらも住人の皆さん。
珪藻にユレモ、緑色のはヒビミドロの仲間?
バキラリア(クサリケイソウ)がバッキバキに伸び縮みしてます。
シヌラSynuraの群体は丸いという印象があったんですが。これはずいぶん長いですね〜。
調べてみると、こういう長い群体をつくる種類もいるようです(Synura spinosaなど)。
見つけた時は全長一体になって泳いでいましたが、だんだん捻れる感じになり、やがて数個ずつの群体に別れました。
しかし当たり前ですが、それぞれの細胞はマルロモナスに良く似てますね。
参考:
シヌラ属の1種 Synura sp.
シヌラ属 Synura(原生生物情報サーバ)
Synura spinosa Korshikov 1929 (plingfactory.de)
Synurales (Penard Labs)
これは、柄に付いている状態のカビヒゲムシAnthophysaの群体。
(柄から離れて泳いでいるカビヒゲムシもよく見かけます)
鞭毛は長短2本。黄金色藻の仲間ですが葉緑体はなく、細菌などを捕食します。
柄が黄色くなっているのは、鉄などの沈着による着色らしい(元々は無色)。
いつもの池では珪藻ヒドロセラHydroseraは珍しくないようで、観察中にしばしば見かけます。
(季節にもよるのかな?最近特によく見る気がする)
星形にみえるのが殻面(正面、お弁当箱で言うと蓋)。横から見ると四角く見えます。
べっこうあめ屋さん もとい 柄付きキンベラさんたち
ミズミミズさんが、割と立派なクチビルケイソウらしきものをお腹に納めているのを発見。
しばらく眺めていたら、ユレモの中にぽいっと排泄〜
しかし珪藻のガラス質の殻の美しさは、いささかも変わらず(^^)
Fragments.
小さく透明な欠片たち。
1枚目は珪藻の一部だと思います。
2枚目は…メリスモペディアの鞘でしょうか?
珪藻・ミカヅキモ・ユレモほか藻類オールスターズによる、華麗なダンスをお楽しみください。
友情出演:コレプス
動く珪藻かっけぇ
多分、オビケイソウFragilariaの仲間。
よく見かけるけど、ただ単純に綺麗。私にはジュエリーにしか見えん。
【余談】
たまたま発見。これはいい、とっても分かりやすい。
私ぐらいのレベルにはありがたい、たいへん参考になるページ。
顕微鏡という光学システム - やしお
こちらも同感。
「顕微鏡という装置」みたいな新書ほしい - やしお
こちらは不等毛類・黄金色藻の一種、マルロモナスMallomonas(ミノヒゲムシ)。
ガラス質の鱗片と棘で表面が覆われていて、長い鞭毛を使って泳ぎます。
冬が旬なのだそうです(野菜かっ!)
ちょっと宝石のペリドットを思わせる色合いですね(^^)
不等毛類というのは、元々は別の生物だったのが、進化の途中で藻類を細胞内に取り入れて藻類の仲間になった、という特徴があるのだそうです。
珪藻やコンブなどもこの仲間だそう。
面白いですね〜。
このあたりのお話に興味のある方は、こちらをどうぞ:
色素体/葉緑体の成立と多様性
こちらは、カビヒゲムシAnthophysaの群体が柄から離れて遊泳しているところと思われます。
それぞれの個体の先で鞭毛がピロピロしているのが見えます。
もともと葉緑体を持っていたのが退化して光合成能力を失い、細菌を食べて生きているのだそう。
見つけてから3分以上遊泳していましたが、だんだん落ち着いて、やがて「解散!」とばかりにバラバラになりました。
(この後どうするんだろう?)
サヤミドロにユレモが蛇のごとく絡みつき、そこへクサリケイソウが殴り込みをかけるというカオス…
ユレモはよく見かける青緑のやつとちょっと違いますね。
MWSのプレパラートより、キンベラ(Cymbella)君。
私にはクチビルというより、つばの広い帽子をかぶったイタズラっ子の顔に見えます(^^)
ヒドロセラにツリガネムシがついていたので、おお珍しい眺め〜と撮り始めたところに、いきなりハルテリアが乱入。
あわわ、誰を撮れば?となったところでツーショットに 笑
ドック入りした大型船の側を多数の小型船が行き交う…といった風情の、美しい眺め。
珪藻の内部を動いているのは油滴でしょうか。
(右下ロゴの上にコスルニアが友情出演)
これは、コバンケイソウの分裂中?
(ゆ〜っくり動いていました)
(ピーマンじゃないよ)
ミクロワールドサービスより購入の珪藻プレパラートPSG-01を、暗視野にて。
S字型のプレウロシグマが素敵!
YS100LEDでの撮影です(遮光板は自作、中央の黒丸の大きさは2cmちょうど)。
暗視野では干渉色が出て、とても綺麗。まるで天体望遠鏡で銀河を見ているようです。
http://micro.sakura.ne.jp/mws/
池にいた、イカダモ、ミドリゾウリムシ、タルガタゾウリムシ。
ヒドロセラ(Hydrosera)。
和名は、カサネサンカクヅツケイソウ(長い)
高知大の池サンプルより、ミカヅキモ。
美しいものですね。初見。
こちらはクサリケイソウ。南京玉すだれ方式の伸び縮みがダイナミックですね〜
(小さい珪藻が巻き込まれている…)
近くまで行ったので、高知大にある池から30mlほど水をいただいてきました。
(初の自宅敷地外サンプルだ〜)
こちらは、綺麗なクチビルケイソウ(Cymbella)。
冒頭で纏わりついてるのはユープロテスかな?
(MT-40で撮影)
同じサンプルより。こちらはハダナミケイソウのようです。
デトリタス(有機物)をなめるように、ゆっくりと上下に動いていました。
珪藻だらけの枯葉。
モスのこの葉っぱだけに、これでもかっ!とコメツブケイソウが着いていたんだけど、何ででしょうね〜
ASK-02を初の油浸1000倍で。
(なんか、ミクロの世界は広大ですね)
ミクロワールドサービスより購入の、珪藻プレパラートを観察。美しい…
1枚目はE-M2。2枚目はASK-02を簡易暗視野で。
http://micro.sakura.ne.jp/mws/
ちなみに簡易暗視野はこの程度のテキトーな工作で実現できます
参考:
http://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005401540_00000
今までの顕微鏡で、もう少し綺麗な像が見たいな〜と思っていた筆頭が珪藻。
こちらは今日たまたま見かけたものですが、なかなか良い感じ!
ガラス質の殻の美しさが感じられます[使用顕微鏡:MT-40]
イタケイソウさんの旅立ち。フナガタケイソウさんがお見送り(植物プランクトンの動きがなんかジワる)