水田で採取。
タマミジンコの子っぽい感じなのですが、なんと、あの大きな複眼が見当たりません。
その位置にぽちっと小さな点は見えますが…
この時、同様に眼のない子がもう一匹入ってきていて、その子は殻も形成不全な感じで、採ってから1日ほどで亡くなってしまいました。
この動画の子も、その翌日にはお星様に…
水田で採取。
タマミジンコの子っぽい感じなのですが、なんと、あの大きな複眼が見当たりません。
その位置にぽちっと小さな点は見えますが…
この時、同様に眼のない子がもう一匹入ってきていて、その子は殻も形成不全な感じで、採ってから1日ほどで亡くなってしまいました。
この動画の子も、その翌日にはお星様に…
オナガミジンコさんは割とデリケートで、観察時にストレスで卵を落としてしまうことが時々あります。体型が細身なうえ、驚くと腹部を大きく動かしてその場から離れようとするためでしょうか。
なので、最近はなるべく、中途半端な時期にお母さんをスライドグラスに載せないようにしています。
こちらは、今にも生まれそうな子を4匹背負った個体。我が家にいるオナガさんの中では子だくさんです。もうこれ以上入らなーい!って感じでお腹、じゃなかった背中満杯です。
しばらく見ていたら、1匹が産まれ出てきました!(15秒あたり)
といっても、どうやらオナガさんにありがちな事故というか、やや早産ぽい感じです(ごめんなさい)。とはいえ、子どもの方はすぐに元気よく泳ぎだしましたので、一安心です。
お母さんを疲れさせてはいけないので、生まれた子と一緒に、容器に戻っていただきました。実体顕微鏡を通して暗めの照明で肉眼で観察を続けたところ、約2時間半後に最後の子が産み落とされた模様です。
フトオケブカミジンコIlyocryptus母さんの背中には、赤ちゃんが2匹(1匹は奥側なので分かりにくいのですが)。
お母さんがお尻を持ち上げた隙に、2匹一緒にくるりん♪寝返り打ってる!なんてかわいいんだ〜〜(*´∀`*)
以下、フトオケブカミジンコを飼ってみたい方(いるのか?)への参考情報。
ミジンコ飼育用土としては、ごうぎしげるさんが勧めている「花ごころ 特選有機花ごころ培養土」が鉄板だと思うのですが、フトオケブカミジンコの場合だけはお勧めできません。育たないからではなく、完全に用土に潜ってしまって、どこにいるか分からなくなるからです(^^;)
私は、小型容器の底にプラチナソイルのスーパーパウダーをばらまいて(敷き詰めず隙間を開ける)飼育しています。これだと土の粒の間にいるのがよく見えます。
生まれて間もない、フトオケブカミジンコ Ilyocryptus の子ども。体長は約0.35mm。
撮影途中で水を足したら(7秒〜)、気泡ができて、なんだかキラキラなミジンコさんになりました☆
小容器の一つは今こんな感じ。
主は、フトオケブカミジンコIlyocryptus。
ひょこひょこした動きで、泳ぎはへたっぴ。たいてい土の間でもぞもぞしてます。
(オカメさんちに居候だったはずが、気づいたらフトオさんちになってました)
しかしよく見ると…もしや主は大増殖中のバキラリアBacillariaの方?
(輝く細いものがたくさん動いてるの、見えますかー)
こちら住人のおひとり、フトオケブカミジンコさん。背中に子が。
バキラリアやらナベカムリやら、色々くっつけてる〜(ワムシさんも)
こちらも住人の皆さん。
珪藻にユレモ、緑色のはヒビミドロの仲間?
バキラリア(クサリケイソウ)がバッキバキに伸び縮みしてます。
このところ、小さなアクリル容器でミジンコさん飼育を試し中。水量15ml。
(容器の注意書きには液体不可とありますが、持ち運ばないので…はい。実にいい感じです。極小アクリル水槽です)
動画は、投入から1ヶ月ほど経ったオナガミジンコさん容器。
オナガさんは肉眼鑑賞にすごく向いている気がします♪
ホームボタン陥没のiPod touchで撮影 笑
*容器が小さいので、ハイポネックスやクロレラ溶液の投入に5µLの定量小型ピペットを使ってみたら便利でした〜。いちいちマイクロピペットの容量を設定し直すのは面倒くさいですからね。
テストチップが2個付いているので、ミジンコさんのお世話だけならこれで当分事足ります。
元々の製品ページ(Junior Pipette | Accumax)を見ると広範なチップが付くように作られてるようだし、替えチップは純正じゃなくても大丈夫そう。
フトオケブカミジンコIlyocryptusと思われます。大きさ0.6mm弱。
*以前ポストしたケブカミジンコとは別の属です。ちなみに、ケブカミジンコ科からフトオケブカミジンコ科が分離されたため、属もそちらに移動しています。
泥や水草の間に潜って暮らしているので、体に色々くっついています。
とんがり頭に長い第1触角、特徴のある顔ですね。
殻には、脱皮跡が年輪のような線として残ります(動画16秒あたりからよく見えます)。また縁には剛毛が生えています。
尾爪と剛毛のクローズアップ。
2匹の子を背負った、タマミジンコさん。
子どもはだいぶ成長している様子。
子どもたちの頭の側で、お母さんの心臓が動いています。
子どもを拡大して見ると、目をたえず動かしていますね〜。
そして時折、体をもぞもぞ。
(10日ほど前に撮影したもの。その後、無事に生まれたかな〜?)
これは、1,000円ほどで買えるちっちゃ〜い顕微鏡で撮影したオカメミジンコさん。
意外とちゃんと見えるんですよね〜。
高い顕微鏡は買えないけどミジンコ見たいという方は、このへんから入ってみては(^^)
撮影に使ったのはレイメイ藤井 顕微鏡 ハンディ petit 20倍という商品です。
(Amazonでは現在¥1,037ですね)
4x4x2.5cmくらいの大きさです。ちっさ〜。
オカメさんの動画は、平らなところに黒い紙を置き、その上にプレパラート(カバーグラスなし)と顕微鏡を置いて、ズレないようセロテープで仮止めしてからiPod touchを手持ちであてて撮影しています。
撮影時は、内臓LEDでなく外から別の照明を使う方が綺麗かも。
あと、iOSの場合、mScopePalならマニュアルフォーカスがありますから、標準のカメラアプリよりピントが合わせやすいですよ〜(宣伝宣伝。無料だけど…)
この顕微鏡には上位機種のZOOM版(60倍〜120倍)もありますが、20倍の方が広い視野でターゲットを探せますので、使いやすいと思います。
産まれてさほど経っていない感じの、ちびオカメさん。
卵を持っている成体と比べると、体長は1/3にもなりません。
なんとも可愛らしいー♪
色素による明瞭な模様を持つオカメミジンコ(この池では少ない印象)。
暗視野で前から/明視野で横から
卵を持ったオカメミジンコさんを観察中、ちょっと面白い仕草を目撃。
オカメさんがこちらを向いた時のこと。いつも動かしている胸肢を止め、殻を閉じて、20秒ほど内側から殻を拭くような仕草をした後、尾爪でゴミを掻き出すようにして殻を開き、通常運転に戻ったのでした。
これを見て思い出したのは、以前ごうぎしげるさんが撮影された『ダフニアが尾爪を使って胸脚を掃除しているように見える動画』(YouTube版)。
動作は微妙に違いますが、ミジンコのセルフクリーニングかも?という共通点があり、大変興味深く思いました。
*私には胸脚で殻拭き+尾爪で胸脚掃除&ゴミ出しの合わせ技に見えました(^^)
何れにしても綺麗好きさんのようです。
何かこれ、オカメミジンコのチーム演技みたいな風情になってますね(^^)
(選手の多くが子持ち!)
ZEISS Stemi 305の暗視野モードにて撮影。
背中に子を負ったオカメミジンコ@実体顕微鏡。
おでこにツリガネムシが付いてますね。
これはシカクミジンコさん。
殻の少し下あたりにピントを合わせると、結構筋肉が見えますね〜
(特に第2触角あたりのやつ。私の肩に少し分けてもらいたい)
最近タマちゃんの新しい容器を作っていなかったので、ひとつ用意することに。
これは新しい容器にやってきたタマちゃん。
ZEISS Stemi 305の暗視野モードで撮影。実体顕微鏡だと容器のまま撮影できるのがいいですね〜。
このタマミジンコたちは、去年の秋に田んぼから採取した数匹から殖えたもの。
今では60ml容器3ついっぱいに、元気に泳いでいます。
現時点での私のミジンコの飼い方を連続ツイートしましたので、興味のある方はどうぞ〜。
出会い
ありゃ(^^;)
気づいたら、とあるサンプルのミジンコたちが多数、表面張力トラップに捕まってました…
こうなると、自力では潜れません。
酸欠のため赤くなっている個体も(^^;)
プラ容器の蓋をして軽〜く揺すり、元に戻しました〜 ふう。
(手持ちコリメート法撮影のため、ブレブレですみません)
複数あるタマミジンコの容器のひとつで、雄のこどもがたくさん生まれていました。
(第1触角が長い)
環境イクナイ認定されたらしい(クロレラ欠片足しときますね〜〜
ミドリゾウリムシ?、ディセマトストマ?、ハルテリア、マルミジンコなどが遊んでいます。暗視野にて。
少し前の池サンプルから、ヒトツメマルミジンコMonospilus disparを発見。
このミジンコはちょっと変わっていて、古い脱皮殼が脱落せず背中から同心円状に残ります(動画冒頭で殻表面に年輪のような段差が見えます)。
また、複眼がなく単眼が発達しています。
ちょっとアリクイっぽい顔だな〜と思うのは私だけ?
顔に3つのツリガネムシが付いたオカメミジンコさん。
びっしり付いてるのも嫌だろうけど、このくらいのも鬱陶しそうな気が。そうでもないのかな?
ツリガネムシだけじゃなく、オカメさんの複眼を動かしている筋肉もよーく見えているので、ご注目あれ〜
ちなみにこれは上を向いた横顔。
右の大きな黒丸が複眼、左の裂けたような黒が単眼、その上のとんがりが吻です。
(オカメさんの単眼は丸くなくて、形の変化が大きいです)
先日池から連れ帰ったオカメちゃん。顔の周りと前裾にツリガネムシがついています。
これは、我が家のタマちゃんこと、ワイズマンタマミジンコMoina weismanni Ishikawaの後腹部(お尻の先っちょ)。
ミジンコの多くは、この部分を観察すると種類が分かったりします。
お尻の先の一番大きな爪(1対)が尾爪(びそう)。尾爪の基部にはギザギザ(櫛状刺列)が見えています。
タマミジンコは尾爪の隣が叉状(チョキ形)になっているのが特徴で、「叉状肛刺」とか「叉状側刺」と呼ばれます。
その後に側刺が10個続き、先が細かい羽のような形状になっているのが見えますね。
『日本産ミジンコ図鑑』によれば、国内のタマミジンコは3種いるそうで、各項の解説を見比べると「尾爪の基部に櫛状刺列がありかつ羽状刺列が7個以上ある」条件を満たすのはワイズマンミジンコのみということになります。
(以前ごうぎさんに「これはワイズマンタマミジンコだと思います」と教わった時に「すごーい!尾爪の動画見ただけで分かるんだー」と感動したので 笑、ちゃんと勉強してみました)
そしてこちらは、ワイズマンタマミジンコ(同じ個体)の頭部。
ミジンコの多くは複眼(大きな目)と単眼(小さな目)を持っているのですが、タマミジンコには単眼がありません。
首の後ろのあたりで小刻みに動いているのが心臓。その下に見えている白い塊は子ども(卵)ですね。まだ産んで間もない模様。
で、これが今回撮影したタマちゃんの全身。第2触角の先の一部が欠けてしまっているように見えますが、卵を4個持っていて、元気そうです。
子どもを背負ったシカクミジンコさんたち。
さかんに珪藻をしごき取るような仕草で、お食事中。
(食べ物は胸脚の毛で濾し取られ、口まで運ばれるのだそうです)
画質が今ひとつですが、実体顕微鏡で覗いたタマちゃん飼育容器の中。
立体的に見られるので、生物顕微鏡とは違った楽しさがあります。
(一緒に泳いでる小さな白いのはワムシ類)
さて、和室の襖絵といたしまして、このような山水画はいかがでしょうか。
詩客微塵子筆「水遊図」
(というのはもちろん冗談で、画像整理中に出てきた蔵出し画像。枯葉溜めのシカクミジンコ写真の彩度を落としたもの)
「子持ちの宇宙飛行士ケブカさん。背後を通過していくのはUFOでしょうか」みたいなカンジ。
(ケブカさんは土に潜っているのが好きなので、いつも体に色々付いているのです)
このオカメミジンコ、尾爪になにかついています。
もしかすると、Gymnodinioidesとか、リンク先のVampyrophryaのように、外部寄生するタイプの繊毛虫かもしれません。
カイアシ類に寄生する繊毛虫
今日また高知大の池から、タレびんでぷちゅーっと水をもらって来たんですが、その中にいました。
横顔からして、オカメミジンコかな〜?
タマミジンコが順調に殖えてきました。
子だくさんのお母さんタマちゃんを、簡易暗視野にて。
背中の子ども達も動いていますね〜(^^)
さらに同じ田土から現れたこちら、ケブカミジンコでしょうか。
初めて見るミジンコが色々いてうれしい(^^)
こちらは、同じ田土(高知市内)から発生したタマミジンコ。
(16秒あたりから、タマミジンコの特徴の叉状肛刺が見えています)
タマミジンコの別個体。背負っているのは耐久卵かな。
ワムシ過密地帯のシカクミジンコ。
ミジンコキックを決めまくっていますが、柔らかいワムシにはあんまり効いてないみたい。
(デモ体験中の某機種で撮影)
庭からのカイミジンコを見ていたら、視界にマルミジンコが飛び込んできました。
水草が格子のようになっている所に入ってしまい、出られないーー!と大あわて。
悪いけど笑っちゃいました(^^)
はいはい。今水槽に帰してあげるからねー[使用顕微鏡:MT-40]
動画です。
庭からのサンプルにマルミジンコがいました。
今まで水槽のシカクミジンコばかり見てきたので、横からみても後ろから見ても、ずいぶん丸いなー!という印象です。
なんだかふくら雀みたい(^^)
このミジンコさんは、小さくて動きがトテテテって感じで、とても可愛らしいのであった
この子は一時期わらわら湧いてたミジンコたちに比べて小さいし体型も細く、動きもゆっくり。
水草の細い根っこに紛れてた。
ミジンコを見分けるには、尾爪(おつめ)の根元のトゲなども見る必要があると分かった。
ウチの水槽で見てきたマルミジンコの仲間は、ほぼシカクミジンコ属(Alona)のよう(@sgougiさんご教示ありがとうございました)。
ただ時期や水槽によって大きさや体型、動きが結構違うので、同属の別種かも
こちらはシカクミジンコ(多分)
観察用のシリコンリングの隅に頭がはまってしまい動けなくなったらしく、ジタバタ(後で救出しました)。
*冒頭で排泄してますね!
まともな顕微鏡を買った翌日に撮ったミジンコ(マルミジンコのなかま?)。背中に子供がいるっぽい(目がある)。
リセットした水槽の残骸から水草の根を取り顕微鏡で見てみたら、ツリガネムシの群落と化していた。
そこへ迷い込んだミジンコ。お互いびっくり。