こちらは、ロクソフィルムLoxophyllum。
ただ、これまで何度かお目にかかっている大型種のmeleagrisではないですね。
大きさは130µmくらい。
『淡水微生物図鑑』掲載のLoxophyllum kahliに姿が似ています。
オナガミジンコ
オナガミジンコのようですね。Diaphanosoma nipponica(ニッポンオナガミジンコ)でしょうか。
シダ科のミジンコさんはこれが初見(^^)
透明で繊細なガラス細工のような印象。
夏に出現することが多いみたいですね。
こちら動画。
カンパネラの繊毛列
カンパネラの開口部の繊毛列は3列以上とか4列以上とか言われてますが、実際に何列あるのかは、見ていても結構分かりづらいんですよね。
ちょっと首を引っ込めて再度開く時が、比較的見えやすいかも?ということでクローズアップしてみました。最後はスロー(50%)にしてみたので、みんなで数えてみましょう〜。
…どうやらこのひとの繊毛列は、5列あるのかな〜?
フトオケブカミジンコ
フトオケブカミジンコIlyocryptusと思われます。大きさ0.6mm弱。
*以前ポストしたケブカミジンコとは別の属です。ちなみに、ケブカミジンコ科からフトオケブカミジンコ科が分離されたため、属もそちらに移動しています。
泥や水草の間に潜って暮らしているので、体に色々くっついています。
とんがり頭に長い第1触角、特徴のある顔ですね。
殻には、脱皮跡が年輪のような線として残ります(動画16秒あたりからよく見えます)。また縁には剛毛が生えています。
尾爪と剛毛のクローズアップ。
メトプス
お、メノイディウムがいるな〜…とか思いつつ撮影していたところ、突然メトプスMetopusが視界に飛び込んできました!
初めて見るこのカタチ!ねじれてます!
嫌気的環境を好むとのこと。
動画のポスターにメトプスの姿がありませんので、切り出した静止画を1枚貼っておきます。
正体不明 190817
このクルクルしているひと、一体どなたかしらん。サプロディニウムSaprodinium?
オオトゲワムシ
このトゲトゲさん、オオトゲワムシMacrochaetusと思われます。
最初見た時、体型がバズ・ライトイヤーぽいな〜と思いました(^^)
で、カッコ良く飛び立ったと思ったら、デトリタスやシヌラに頭をごっつんこ。
よーく見ると困ったちゃん顔かも?
そして、同じサンプルにいた別の個体。
こっちは透明ですね。若いのかな?
コロディクティオン
恐らくコロディクティオンCollodictyonではないかと思います。
所属不明の真核生物とされています。
(以前は色素を失った藻類と考えられていたそうですが、近年の分類ではまったく別の原始的な系統に属するとされているらしい)
やや見づらいですが、4本の鞭毛を活発に動かして泳いでいますね。
下は、動画から切り出した画像をトーン補正したもの。
回転している時は、こんな風に4本の鞭毛(矢印)を大きく広げるようにして泳いでいます。
シュードマイクロソラックス
こちらは恐らく、Pseudomicrothorax。
『淡水微生物図鑑』ではシュードマイクロソラックスという表記になっています。
(でも「ミクロトラクス目」なんですよね。なんで読み方ちゃうのん…)
大きさ約85µm。綺麗な緑色ですね〜。
ユレモを専門に食べるらしいです。
下は動画から切り出した画像。
矢印のところが口です(ひょっとこっぽい)。
正体不明 190731
どう見てもミドリムシのお仲間のように見えますが…誰だろう〜〜?
大きさは50µmちょい。