モスのこの葉っぱだけに、これでもかっ!とコメツブケイソウが着いていたんだけど、何ででしょうね〜
珪藻プレパラート 続
ASK-02を初の油浸1000倍で。
(なんか、ミクロの世界は広大ですね)
マヨレラ一発芸
「マヨレラ、一発芸いきまーす。北海道!」
「札幌から西があやしい」
「四国!」
「左右の傾きが逆だね」
ワムシの家族写真
真ん中の2つ、ワムシの卵だよね?ならばこれ、家族写真かなー。
お腹いっぱいの珪藻
ウズムシくん、お腹いっぱい珪藻を食べたねえ
珪藻プレパラート
ミクロワールドサービスより購入の、珪藻プレパラートを観察。美しい…
1枚目はE-M2。2枚目はASK-02を簡易暗視野で。
http://micro.sakura.ne.jp/mws/
ちなみに簡易暗視野はこの程度のテキトーな工作で実現できます
参考:
http://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005401540_00000
今日もGymnoは
今日もGymnodinioidesは縦横無尽に脱皮殻を泳いでいます
(と言いつつ実は先週末の画像ですが)
ソライロラッパムシ
庭のサンプルより。
ソライロラッパムシ(Stentor coeruleus)のようです。初見。
いや〜こんな青緑色の奴がいるとは、ビックリです!よーく目を凝らせば、肉眼でも見える大きさです。
この写真では数珠玉状の大核もよく見えています。下の方の大きな丸は収縮胞。
こちらは、最初に発見した時の模様。
想定していない色が目に飛び込んできて、えっ!?となりました。
2匹とも枯葉に開口部を押し付けるようにしてお食事中の様子でした。
遊泳中の様子。
カイミジンコの楽園
庭のサンプルより、カイミジンコの楽園。
(殻の長い奴が一匹だけいますね)
アメーバ8倍速 2
アメーバの一種(マヨレラかな?)。
障害物の少ない所を平らに動いてくれてるので、8月30日のより見やすいと思います。
8倍速でどうぞ。