ユープロテスって、カメムシ感あるなあ〜
歩いてるけどこれ、足じゃなく棘毛ですよ?なんだかユーモラスですねー
ユープロテスって、カメムシ感あるなあ〜
歩いてるけどこれ、足じゃなく棘毛ですよ?なんだかユーモラスですねー
高知大の池サンプルより、ミカヅキモ。
美しいものですね。初見。
こちらはクサリケイソウ。南京玉すだれ方式の伸び縮みがダイナミックですね〜
(小さい珪藻が巻き込まれている…)
近くまで行ったので、高知大にある池から30mlほど水をいただいてきました。
(初の自宅敷地外サンプルだ〜)
こちらは、綺麗なクチビルケイソウ(Cymbella)。
冒頭で纏わりついてるのはユープロテスかな?
(MT-40で撮影)
同じサンプルより。こちらはハダナミケイソウのようです。
デトリタス(有機物)をなめるように、ゆっくりと上下に動いていました。
お食事中らしき、イタチムシ。
1分過ぎてからのおしりの動きがかわいいです♪(某デモ機で撮影)
ワツミワムシの繊毛冠、前回撮った時には整然とキャタピラ回し!という印象だったんですが、某デモ機でアップにして見たら、結構個体差があることに気づきました。
個体Aは軽快に模範演技、Bは堅実派、Cは我が道を行くって感じです(^^
(いずれも本来の速度。Cもスローじゃないですよ!)
水槽整理のため、オレンジ水槽へお引っ越しのみなさん@水合わせ中。
どんなところへ行くのかちょっぴり不安〜〜
珪藻だらけの枯葉。
ソライロラッパムシ(Stentor coeruleus)の遊泳動画です。
(デモ体験中の某機種で撮影)
ソライロラッパムシ(Stentor coeruleus)、小さい個体が側に。子どもかな〜。
(同じくデモ体験中の某機種で撮影)
ワムシストリート 笑
(枯葉溜めに強力わかもとのかけらを入れておいたら、ワムシが爆増した〜〜)
ワムシ過密地帯のシカクミジンコ。
ミジンコキックを決めまくっていますが、柔らかいワムシにはあんまり効いてないみたい。
(デモ体験中の某機種で撮影)