ツリガネムシまみれの卵持ち

先日のツリガネムシまみれのケンミジンコが出た田土から、昨日観察できた個体。卵持ちだから雌ですね。
ここから出るケンミジンコは、雄か?と思うぐらい、みんな触角が短いです。やっぱりツリガネムシが付いています。

ツリガネまみれ雌 1
ツリガネまみれ雌 2
ツリガネまみれ雌 3

顕微鏡が届きました

Nikon YS100LEDが手元に届きました。
しっかり触って確認して購入した1台です(^^)
像が良く、接眼部はVixenのスマホアダプターが取り付けやすい形状のため、iPod touchでの撮影にぴったり。
手始めに、タマちゃんにちょこっとお付き合いいただく。

タマちゃん(横向き)
タマちゃん(正面)

そしてそして、双眼実体顕微鏡(VCT-VBL1e)も先日、手元に届きました。
こちらは触らずに購入 笑
いや〜水中も立体的に見えるし、細部は見えなくても「あそこにあの微生物が!」とかちゃんと分かるし、これは生物顕微鏡とはまた違う感じで楽しめます!

VCT-VBL1e 取説

ツリガネムシまみれ

高知市内で採取した田土に水を足しておいたところ、ケンミジンコが出現。
触角の形状からして雄、しかも何故か、全身ツリガネムシまみれ(⁰.⁰)
(嵐を呼ぶ男ならぬ、水流を呼ぶ雄じゃないの〜〜)

ケンミジンコがツリガネムシまみれ!
しかもオス!