ストロビリディウム

ストロビリディウムとストロンビディウムって似ているんですが、これは裂けた口も見えないし、恐らくストロビリディウム(Strobilidium)かなーと。
少しの間動きが緩やかになったので、撮ることができました。
ぴょこぴょこ跳ねるような仕草を見せて、なんだか可愛い。

ちなみに、リンク先にストロビリディウムとストロンビディウムの違いについて言及があります。
https://heiannityoumevet.blog.so-net.ne.jp/2016-09-20

それにしても、模様を散らしたガラス玉のようで綺麗ですねぇ(*^^*)

水遊図

さて、和室の襖絵といたしまして、このような山水画はいかがでしょうか。
詩客微塵子筆「水遊図」
(というのはもちろん冗談で、画像整理中に出てきた蔵出し画像。枯葉溜めのシカクミジンコ写真の彩度を落としたもの)

水遊図

珪藻プレパラート(PSG-01)

ミクロワールドサービスより購入の珪藻プレパラートPSG-01を、暗視野にて。
S字型のプレウロシグマが素敵!
YS100LEDでの撮影です(遮光板は自作、中央の黒丸の大きさは2cmちょうど)。
暗視野では干渉色が出て、とても綺麗。まるで天体望遠鏡で銀河を見ているようです。
http://micro.sakura.ne.jp/mws/

psg01 1
psg01 2
psg01 3
psg01 4

池の住人たち

池にいた、イカダモ、ミドリゾウリムシ、タルガタゾウリムシ。

イカダモ
ミドリゾウリムシ
タルガタゾウリムシ

ヒドロセラ(Hydrosera)。
和名は、カサネサンカクヅツケイソウ(長い)

ヒドロセラ(表面にピント)
ヒドロセラ(内部にピント)

ロクソフィルム

オリンパスのCX23、これまでに触った同価格帯の生物顕微鏡(と言っても3機種だけですが)の中では、イチ推しです。
(100x対物無しの最小セットだと定価で12万円台。実際はもう少し安く買えるはず)
像はカチッと明晰な印象で、解像感がありとても良いです。
(画像は高知大の池よりロクソフィルム)

ロクソフィルム