ツリガネムシ付きオカメさん横顔

顔に3つのツリガネムシが付いたオカメミジンコさん。
びっしり付いてるのも嫌だろうけど、このくらいのも鬱陶しそうな気が。そうでもないのかな?

ツリガネムシだけじゃなく、オカメさんの複眼を動かしている筋肉もよーく見えているので、ご注目あれ〜

ちなみにこれは上を向いた横顔。
右の大きな黒丸が複眼、左の裂けたような黒が単眼、その上のとんがりが吻です。
(オカメさんの単眼は丸くなくて、形の変化が大きいです)

ディプロフリス(SFちっく

ディプロフリスDiplophrys
見るたびに、SFっぽい姿だわ〜と思ってしまいます。
細胞内の大きな油滴が目立ちます。両脇から糸状仮足が出ていますが、Twitter上の再生ではちょっと見えにくいかも。

このひとは分類上どういう位置にあるかと言いますと、今のところ「不等毛類以外のストラメノパイル」に入っています。「菌類のように吸収栄養で生きている、アメーバに近い生物」という感じのようですね。

時に集団も作るそうで、私も4つのディプロフリスらしきものがまとまっているのを見たことがありますが、以下のページにある群体の写真は凄いです。
Diplophrys archeri Barker, 1868

ポップコーン君(暫定 → 渦鞭毛藻かな?

たまに見かけるのですが、正体がわかりません。
(自分の中では暫定的にポップコーンと呼んでおります 笑)
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひお教えくださいませm(__)m
(動画9秒〜は、冒頭とは別の個体です)

【20.01.11追記:どうも渦鞭毛藻の仲間のような感じですね〜】

オビケイソウ

多分、オビケイソウFragilariaの仲間。
よく見かけるけど、ただ単純に綺麗。私にはジュエリーにしか見えん。

オビケイソウ

【余談】
たまたま発見。これはいい、とっても分かりやすい。
私ぐらいのレベルにはありがたい、たいへん参考になるページ。
顕微鏡という光学システム - やしお

こちらも同感。
「顕微鏡という装置」みたいな新書ほしい - やしお

クリプトモナス近影

じっとしているクリプトモナスがいたので、クローズアーップ。
右上で収縮胞が動いています。
真ん中のくぼみの周りのつぶつぶは、射出体(トリコシスト)ってやつですかね。
これ、刺激で糸が出たりするらしいんですが、どういう時使うんだろう…