繋がってる〜?ストロビリディウム

こちらは恐らく、ストロビリディウムStrobilidium

なんだか後ろが糸で繋がってるかのような動きですが、以下のページには、ストロビリディウムが細胞後端から細い糸を出して何かに付着し回転運動することがあると書かれています。
ストロビリディウム あるいは ストロンビディウム

動画では糸は確認できませんが、実際のところどうなんでしょうか。

ビコソエカ→食べられちゃった!

冒頭、まるで防波堤から竿を出している釣り人の列みたい。
多分、ビコソエカBicosoecaじゃないかな(12月の正体不明さんもそうかも)。
後鞭毛で殻に付き、長い鞭毛を伸ばして細菌などを食べるそう。
びっくりすると、前鞭毛をクルクル巻いて引っ込めます。

しばらく見ていたら、なんと衝撃の結末。
ワムシがやって来て、大多数のひとが食べられてしまいました!うわぁ〜〜
ということで動画どうぞー

カンパネラ

広義のツリガネムシの仲間ですが、普通に見かける奴と違い、柄が収縮しないカンパネラ属Campanellaの模様。
群体性ですが、この日はお一人さん多し。動画終盤は、一人でどんどん泳いで行ってしまうカンパネラ。カバーガラスの外に出てしまいました。

リバース・ナベカムリ

有殻アメーバのナベカムリArcellaって、殻はしょっちゅう見かけますが、動いてる奴は意外と見ませんねー。
この時は珍しく動いていて、なんとひっくり返りました。
(横から見るとレンズみたいな形をしてるのが分かります)
動きがゆっくりなので、8倍速でどうぞ〜