ついに、吸血鬼バンピレラVampyrellaの犯行現場を押さえました(^^)v
色がちょっと薄くなっていたので、空腹なのか?と思ったらビンゴでした。
吸い終わるとそそくさと現場を離れるあたりがまた… 笑
通常の速度だと完食まで6分以上かかるので、20倍速でどうぞ〜
*最近、時によりサーバーが重いことがあるようですm(__)m その場合は時間をおいてご覧になってみてください〜
ついに、吸血鬼バンピレラVampyrellaの犯行現場を押さえました(^^)v
色がちょっと薄くなっていたので、空腹なのか?と思ったらビンゴでした。
吸い終わるとそそくさと現場を離れるあたりがまた… 笑
通常の速度だと完食まで6分以上かかるので、20倍速でどうぞ〜
*最近、時によりサーバーが重いことがあるようですm(__)m その場合は時間をおいてご覧になってみてください〜
ガラス細工みたいで綺麗。ラブディオフリスRabdiophrysかな…
(でもヌクレアリアNucleariaにも似てるのいるな…)
近くにいた面々を見ると、
ラブディオフリス?それともヌクレアリア?あっ左上はバンピレラ?って感じで。
アメーバ、特に「太陽虫」と名が付く仲間は似ている姿のものが多くて、もう訳がわかりません。
でも宝石箱のようですね(^^)
これは、プレパラートの端っこをせっせと移動中のバンピレラVampyrella。
緑藻に穴をあけ、中身を食べるアメーバです。
名前は吸血鬼vampireに因んだもの。
食後、緑→赤くなり、空腹になると透明になるという…笑
いち容器で増殖中なのですが、残念ながらまだ吸血真っ最中の現行犯を押さえられていません。
【追記】→犯行現場を押さえました。
参考:Microscopic vampire amoebas are swarming everywhere
(BBCのバンピレラ特集。トーンがちょっぴりホラー風)
歩くヒアロスフェニアHyalosphenia。
何もないところを歩き回ってくれたので、殻が扁平な様子や、細胞が糸状のもので殻内部にくっついているのがよく分かります。
(視野サイズから見た感じ、殻長は50µm前後か。Hyalosphenia cuneataでしょうかね)
大型のアメーバAmoeba。移動時の細胞長は450µmくらいありそうです。
プレウロネマと思われる繊毛虫を捕食するところ。
うまく周囲を囲い込みました。
カゴメタイヨウチュウ目のクラスルリナClathrulinaの殻と思われます。
(この孔から仮足を出すらしい)
参考:以下リンクにClathrulina elegansの写真がたくさんあります。
Clathrulina elegans (plingfactory.de)
延々と歩くフセツボカムリCentropyxisさんを、20倍速でどうぞ〜
(途中一瞬ミジンコさんが乱入)
ケルコモナスがふたり。
よく見るとつながっています。分裂中だったようです。
25秒〜あたり、なかなかちぎれないのに業を煮やして?左のやつが自分から切断しに行ったかのように見えます。
アメーバさん。サッカメーバ(サッカアメーバ)Saccamoebaかな?
おしりのウロイドが毛糸のポンポンみたいで可愛い(^^)
冒頭から26秒あたりで収縮胞の収縮が見えますね。
流動体なのに常にほぼ定位置に収縮胞があるのが、ちょっと不思議な感じもします。
どうやらグロミア?が分裂中のもよう。
殻の形状から、サイフォデリアCyphoderiaではないかと思います。
ウロコカムリ(ユーグリファ)に近い仲間です。
このひとも動きはゆっくりなので、後半は4倍速でどーぞ。
冒頭、まるで防波堤から竿を出している釣り人の列みたい。
多分、ビコソエカBicosoecaじゃないかな(12月の正体不明さんもそうかも)。
後鞭毛で殻に付き、長い鞭毛を伸ばして細菌などを食べるそう。
びっくりすると、前鞭毛をクルクル巻いて引っ込めます。
しばらく見ていたら、なんと衝撃の結末。
ワムシがやって来て、大多数のひとが食べられてしまいました!うわぁ〜〜
ということで動画どうぞー
有殻アメーバのナベカムリArcellaって、殻はしょっちゅう見かけますが、動いてる奴は意外と見ませんねー。
この時は珍しく動いていて、なんとひっくり返りました。
(横から見るとレンズみたいな形をしてるのが分かります)
動きがゆっくりなので、8倍速でどうぞ〜
殻と糸状の仮足を持つアメーバ、グロミアの仲間ではないかと思います。
動きがとてもゆっくりなので、4倍速でどーぞ〜
ディプロフリスDiplophrys。
見るたびに、SFっぽい姿だわ〜と思ってしまいます。
細胞内の大きな油滴が目立ちます。両脇から糸状仮足が出ていますが、Twitter上の再生ではちょっと見えにくいかも。
このひとは分類上どういう位置にあるかと言いますと、今のところ「不等毛類以外のストラメノパイル」に入っています。「菌類のように吸収栄養で生きている、アメーバに近い生物」という感じのようですね。
時に集団も作るそうで、私も4つのディプロフリスらしきものがまとまっているのを見たことがありますが、以下のページにある群体の写真は凄いです。
Diplophrys archeri Barker, 1868
鞭毛+体の後半がアメーバ状って、いったい誰かと思ったら、どうやらケルコモナスCercomonasらしい。
鞭毛は2本あり、1本は後ろに引きずります。細菌などを食べるそうですが、動画の最後に左下から現れる子はお腹に珪藻が入っているように見えますね。
こちらのお方(2枚とも同じひとです)は、特に溶け方が著しく、後ろがズルズルになっちゃってます。
微生物を観察していると、動物とも植物ともつかない面白い奴がいっぱい居て、ああ自然は人の思考に都合よくできちゃいないんだなというのが実感として分かって、とても面白い。
(画像は有殻アメーバのポーリネラ)
実際、従来教えられてきた五界説(動物と植物を分ける二界説から発展したもの)は生物の分類としては既に過去のものになっていて、『淡水微生物図鑑』も『プランクトンハンドブック淡水編』も3ドメイン説以降の新しい分類に基づいて記述されている。
微生物観察にハマるまで新しい生物分類については知識がなかったが、今の状況(知見が大きく変化しつつある)はなかなかに面白い気がする。
勉強し始めたばかりで分からないことだらけだが、最近読んでいるサイト。
生きもの好きの語る自然誌
生物の分類については、ブルーバックスから出ている『巨大ウイルスと第4のドメイン』の第2章も分かりやすい。
なんちゅーか「電球型カタツムリ」って感じのルックス。
恐らく有殻アメーバの仲間、ヒアロスフェニアHyalosphenia cuneataではないかと。
びっくりすると、ぺとっ!と奥に張り付くんですねー(^^) 初めて見ましたー。
こ〜れ〜は〜 もしかしてディプロフリス(Diplophrys)?
こちら動画。
途中ちょっと明るさが変化します〜m(__)m
フセツボカムリに緑藻がついているんですけど、なんだか星の王子さまの星みたいですね。
一瞬、繊毛虫のご臨終シーン(体液が出てしまう)かと思ったら、そういう動きのアメーバでした。
調べてみたら、バールカンピアVahlkampfiaらしい。
ウロイド(後端部)の形状はギザギザしてます(『淡水微生物図鑑』に記されている「長い糸状のウロイド」とはちょっと違いますね)。
(最後のところ「えっコレプス捕食すんの」と思ってしまいましたが、そういう訳ではなかったようです 笑)
池サンプルより。トガリツボカムリのようです。
殻を持つアメーバの仲間です。殻を覆っているのは砂粒でしょうか。
結構長い仮足が出ているのが見えます。
こちらは、近くにいた別個体の動画。
ユーグリファ(ウロコカムリ)特集〜〜(多分)
「マヨレラ、一発芸いきまーす。北海道!」
「札幌から西があやしい」
「四国!」
「左右の傾きが逆だね」
アメーバの一種(マヨレラかな?)。
障害物の少ない所を平らに動いてくれてるので、8月30日のより見やすいと思います。
8倍速でどうぞ。
サヤミドロを見ていたら、太陽虫の一種(Acanthocystisかな?)の分裂に遭遇。
4倍速でどうぞ。
アメーバさん8倍速
ナベカムリはっけーん
多分こちらも。
太陽虫がいっぱい
(ベタですみません)