今年は、去年見たような大きなソライロラッパムシStentor coeruleusをまだ見ていません。
数も少ないような気がします。
こちらは池サンプルより、デトリタスに埋まったままもぞもぞしている小さなソライロさん。
体表面にピントを合わせると、明瞭な縞模様が見えます。
今年は、去年見たような大きなソライロラッパムシStentor coeruleusをまだ見ていません。
数も少ないような気がします。
こちらは池サンプルより、デトリタスに埋まったままもぞもぞしている小さなソライロさん。
体表面にピントを合わせると、明瞭な縞模様が見えます。
コケムシとラッパムシが仲良く並んで営業中。
ノープリウス幼生やフロントニア?の姿も見えます。
(実体顕微鏡Zeiss Stemi 305で撮影)
遊泳中のソライロラッパムシStentor coeruleus。おいもみたい(^^)
【追記】
オマケ。なんでそんな疲れる姿勢で回してるの?
ソライロラッパムシ(Stentor coeruleus)が遊泳しながらデトリタスに口を押し付け、ガルルル!という感じで食事をしているところ。
かな〜り迫力あります。
高知大の池サンプルより。
ロリカ(殻)を持つタイプのラッパムシさん。
びっくりすると、すぐロリカに引っ込んでしまいます。
池より、ソライロラッパムシ(Stentor coeruleus)。
9月に観察したものは大きさが1mmほどありましたが、これは0.5mmにも満たない小さな個体。
YS100LEDの対物60xで撮影。
ソライロラッパムシ(Stentor coeruleus)の遊泳動画です。
(デモ体験中の某機種で撮影)
ソライロラッパムシ(Stentor coeruleus)、小さい個体が側に。子どもかな〜。
(同じくデモ体験中の某機種で撮影)
庭のサンプルより。
ソライロラッパムシ(Stentor coeruleus)のようです。初見。
いや〜こんな青緑色の奴がいるとは、ビックリです!よーく目を凝らせば、肉眼でも見える大きさです。
この写真では数珠玉状の大核もよく見えています。下の方の大きな丸は収縮胞。
こちらは、最初に発見した時の模様。
想定していない色が目に飛び込んできて、えっ!?となりました。
2匹とも枯葉に開口部を押し付けるようにしてお食事中の様子でした。
遊泳中の様子。
ラッパッパ〜 ルンパッパ♪(歌詞ちゃう)
水草の枯葉の中にいた、全く正体が分からない紫の微生物。形はストロンビディウムに似てる?
8倍速の動画にしてみました。途中でリトノータス?っぽい繊毛虫が衝突してビビっていたりします。
[8/1追記]@sgougiさんに「遊泳モードのラッパムシ」だと教えていただきました。ありがとうございます。
ラッパー&ワムー兄弟は今日もノリノリです